不用になった延長コードの処分方法と費用手間を解説

遺品整理・特殊清掃の専門業者大阪アスエル

0800-805-1055

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町6-4-17

営業時間 8:00~22:00 年中無休

不用になった延長コードの処分方法と費用手間を解説

お役立ちコラムブログ

2025/10/03 不用になった延長コードの処分方法と費用手間を解説

不要になった延長コード、どうすれば処分できますか?
自宅に眠っている延長コード、使わなくなったけれど、そのまま放置している方も多いのではないでしょうか。
実は、延長コードの処分にはいくつかの方法があり、それぞれに費用や手間が異なります。
今回は、不用になった延長コードの適切な処分方法を、具体的な手順と費用、手間を交えてご紹介します。

 

不用になった延長コードの処分方法

 

自治体ルールに従って処分する方法

 

多くの自治体では、延長コードは燃えるごみ、不燃ごみ、もしくは資源ごみとして分別収集しています。
具体的な分別方法は、お住まいの自治体のホームページやごみ収集カレンダー、もしくはごみ受付窓口に問い合わせて確認しましょう。
一般的に、コードを束ねてビニール袋に入れ、指定された日に指定された場所に排出することになります。
自治体のルールに従って処分する場合は、費用はかかりませんが、分別方法を事前に確認する手間と、決められた日に排出する手間は必要です。
分別方法を誤ると、回収されない可能性があるので、注意が必要です。
自治体によっては、粗大ごみとして扱われる場合もあり、その場合は手数料が発生する可能性があります。
また、コードの長さや素材によって、処理方法が変わる場合もあるので、事前に確認することが重要です。

 

家電量販店に引き取ってもらう方法

 

家電量販店の中には、使用済み小型家電を無料で引き取っているところがあります。
延長コードも小型家電に該当する場合があるので、お近くの店舗に問い合わせてみましょう。
ただし、すべての家電量販店が延長コードを引き取っているわけではなく、引き取る場合でも数量制限がある場合があります。
また、家電量販店に持ち込む手間は必要となります。
費用はかかりませんが、店舗への移動時間や、持ち運びの手間を考慮する必要があります。
店舗によっては、家電製品を購入した際に、使用済み家電の引き取りサービスを提供している場合もあります。

 

不用品回収業者に依頼する方法

 

不用品回収業者に依頼する方法もあります。
この方法は、自分で処分する手間を省けるというメリットがあります。
業者によって料金体系は異なりますが、一般的には、回収する物の量や種類、搬出の状況などによって料金が決まります。
延長コード単体での回収依頼は、他の不用品と一緒に依頼する方が費用を抑えられる可能性があります。

 

延長コードを処分する際にかかる費用と手間は?

 

自治体ルールに従う場合の費用と手間

 

費用:無料(ただし、粗大ごみとして扱われる場合は手数料が発生する場合があります)
手間:分別方法の確認、指定された日に排出する手間

 

家電量販店に引き取ってもらう場合の費用と手間

 

費用:無料
手間:店舗への持ち込み、問い合わせの手間

 

不用品回収業者に依頼する場合の費用と手間

 

費用:業者によって異なる(量や種類、搬出状況による)
手間:予約、回収日の調整

 

まとめ

 

不要になった延長コードの処分方法は、自治体ルールに従って処分する方法、家電量販店に引き取ってもらう方法、不用品回収業者に依頼する方法の3つがあります。
それぞれの方法には、費用と手間が伴います。
ご自身の状況に合わせて、最適な方法を選択してください。
自治体のルールを確認したり、家電量販店に問い合わせたり、不用品回収業者に問い合わせたりする際には、事前にどのような情報が必要なのかを把握し、効率的な手続きを進めるようにしましょう。 

 

 

電話番号 072-260-4833
住所 〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町6-4-17

TOP