遺品のお焚き上げを検討中の方へ・費用や注意点

遺品整理・特殊清掃の専門業者大阪アスエル

0800-805-1055

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町6-4-17

営業時間 8:00~22:00 年中無休

遺品のお焚き上げを検討中の方へ・費用や注意点

お役立ちコラムブログ

2025/08/28 遺品のお焚き上げを検討中の方へ・費用や注意点

大切な故人の遺品。
手放すには惜しいけれど、そのまま置いておくわけにもいかない…。
そんな葛藤を抱えている方も少なくないのではないでしょうか。
遺品のお焚き上げは、故人の冥福を祈り、ご遺族の心の整理にも役立つ、一つの方法です。
しかし、その方法や費用、注意点など、分からないことが多く、不安に感じている方もいるかもしれません。
この記事では、遺品のお焚き上げについて、具体的な方法や費用相場、そして注意点を分かりやすくご紹介します。
少しでも不安を解消し、故人との別れを穏やかに迎えるお手伝いができれば幸いです。

 

遺品のお焚き上げ方法

 

お寺や神社への依頼方法

 

お寺や神社へ遺品のお焚き上げを依頼する場合は、持ち込みと郵送の2つの方法があります。
持ち込む場合は、事前に連絡を取り、受け入れ可能な遺品の種類や数量、費用などを確認しましょう。
郵送の場合は、遺品を適切な梱包材に入れ、送料などを含めた費用を事前に確認する必要があります。
お寺や神社によって対応が異なるため、必ず事前に問い合わせることが大切です。
合同供養と個別供養のどちらを選ぶかによっても費用や手続きが変わる場合があります。

 

遺品整理業者への依頼方法

 

遺品整理業者の中には、お焚き上げサービスを提供しているところもあります。
遺品整理と同時にお焚き上げを依頼することで、手間を省くことができます。
多くの業者は合同供養を基本としていますが、個別供養を希望する場合は追加料金が発生する場合があります。
業者によってサービス内容や料金が大きく異なるため、複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することをおすすめします。

 

専門業者への依頼方法

 

お焚き上げを専門に行っている業者も存在します。
これらの業者は、遺品のサイズに合わせた梱包キットを送付し、そこに遺品を入れて返送するシステムを採用していることが多いです。
費用は遺品のサイズによって変動します。
遺品整理は行わないため、遺品整理が必要な場合は別途業者に依頼する必要があります。

 

葬儀社への依頼方法

 

葬儀社は、提携しているお寺や神社を紹介し、お焚き上げの手配を行うサービスを提供している場合があります。
葬儀社を通して依頼することで、スムーズに手続きを進めることができます。
ただし、葬儀社によっては手数料などが発生する場合もあるため、費用について事前に確認が必要です。

 

お焚き上げ費用と注意点

 

お焚き上げできるものできないもの

 

お焚き上げできるものは、基本的に燃えるものです。
写真、手紙、衣類、木製の玩具などは可能です。
しかし、パソコン、プラスチック製品、ガラス製品など、燃えないものや有害物質を発生するものは、お焚き上げできない場合や、追加料金が発生する場合があります。
事前に依頼先に確認しましょう。
また、仏壇や神棚など、魂が宿ると考えられているものは、専門の儀式(閉眼供養など)が必要になることもあります。

 

費用相場の目安

 

お焚き上げの費用は、依頼方法や遺品の量、種類によって大きく異なります。
お寺や神社への依頼の場合、持ち込みは1万円~3万円程度、郵送は送料を含めて3千円~1万円程度が目安です。
専門業者への依頼では、2千円~8千円程度が相場ですが、遺品のサイズによって変動します。
遺品整理業者に依頼する場合は、合同供養であれば無料の場合もありますが、個別供養を希望する場合は、2万円~追加料金が発生します。
いずれの場合も、あくまで目安であり、必ず事前に確認が必要です。

 

お焚き上げの際の注意点

 

自宅でお焚き上げを行うのは、火災や火傷の危険性があるため、絶対に避けるべきです。
必ずお寺、神社、業者などに依頼しましょう。
また、お寺に神棚を持ち込んだり、神社で仏具を供養したりするといった宗教上のマナー違反に注意が必要です。
依頼する前に、宗教・宗派に合った供養方法であるかを確認しましょう。

 

故人の冥福とご遺族の心の整理

 

お焚き上げは、単なる遺品の処分ではありません。
故人の冥福を祈り、ご遺族の心の整理を促す大切な儀式です。
遺品を燃やすことで、故人との別れを清々しく迎え、新たな一歩を踏み出すための心の準備を整えることができます。

 

まとめ

 

遺品のお焚き上げは、故人の冥福を祈るとともに、ご遺族の心の整理に役立つ大切な儀式です。
お寺や神社、遺品整理業者、専門業者、葬儀社など、様々な方法で依頼できます。
費用は依頼方法や遺品の量、種類によって大きく異なるため、事前に確認が必要です。
お焚き上げできるもの、できないもの、注意点なども理解した上で、ご自身の状況や希望に合った方法を選択し、故人への感謝の気持ちと、未来への希望を胸に、穏やかな気持ちで供養を終えることが大切です。
お焚き上げは必ずしも必要ではありませんが、ご遺族の心の安寧のためにも、検討する価値のある儀式です。
この記事が、お焚き上げを検討されている方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。

 

 

電話番号 072-260-4833
住所 〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町6-4-17

TOP