産業廃棄物処理とは?法律に違反した際の罰則と対策を解説

遺品整理・特殊清掃の専門業者大阪アスエル

0800-805-1055

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町6-4-17

営業時間 8:00~22:00 年中無休

産業廃棄物処理とは?法律に違反した際の罰則と対策を解説

お役立ちコラムブログ

2025/05/11 産業廃棄物処理とは?法律に違反した際の罰則と対策を解説

産業廃棄物の処理は、事業活動における重要な課題です。
法令を遵守せずに処理を行うと、思わぬ罰則が科せられる可能性があります。
事業継続のためにも、産業廃棄物処理法違反のリスクを理解し、適切な対策を講じる必要があります。
今回は、産業廃棄物処理法違反に関する罰則や具体的な違反事例、そして違反を防ぐための対策を、分かりやすくご紹介します。
 

産業廃棄物に関する法律とは?違反と罰則の厳しさ

 

不法投棄の罰則

 
産業廃棄物を許可なく投棄する行為は、不法投棄と呼ばれ、5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金(法人は3億円以下)が科せられます。
未遂の場合でも罰則の対象となります。
 
自社敷地への埋め立てなども、多くの場合違法行為に該当します。
処理業者への委託後であっても、不法投棄が行われた場合、排出事業者にも責任が問われる可能性があります。
 

マニフェスト関連違反の罰則

 
マニフェスト(産業廃棄物管理票)は、産業廃棄物の処理状況を記録する重要な書類です。
マニフェストの不交付、虚偽記載、記載事項の漏れなどは、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる違反行為です。
正確な作成と保管が求められます。
 

無許可業者への委託の罰則

 
許可を受けていない業者に産業廃棄物の処理を委託した場合、5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金(法人は3億円以下)が科せられます。
委託先業者の許可内容、有効期限、処理可能な廃棄物種類などを必ず確認する必要があります。
 

契約書未締結の罰則

 
処理業者との間で委託契約書を締結せずに処理を委託した場合、3年以下の懲役または300万円以下の罰金が科せられる可能性があります。
口約束や見積もりだけで処理を進めることは避け、必ず書面による契約を締結しましょう。
 

特別管理産業廃棄物関連の罰則

 
特別管理産業廃棄物を排出する事業者は、管理責任者を設置する義務があります。
管理責任者には、廃棄物処理法令に関する一定の知識が求められます。
管理責任者を設置しなかった場合、30万円以下の罰金が科せられます。
 

その他違反と罰則

 
上記以外にも、無許可営業、措置命令違反、改善命令違反など、様々な違反行為とそれに伴う罰則が定められています。
 

産業廃棄物処理における法律違反を防ぐための対策

 

適正な処理業者を選定する

 
処理業者を選ぶ際には、許可の有無、有効期限、処理能力、過去の違反歴などを十分に確認し、適正な業者を選びましょう。
処理現場の視察を行い、実際にどのように処理が行われているかを確認することも重要です。
 

マニフェストの正確な作成と保管

 
マニフェストの作成には細心の注意を払い、正確な情報を記載しましょう。
記載漏れや誤りがないか、複数人でチェックする体制を整えることも有効です。
また、マニフェストは適切に保管する必要があります。
 

委託契約書を締結する

 
処理業者との間では、必ず書面による委託契約を締結しましょう。
契約内容には、処理内容、費用、責任分担などを明確に記載する必要があります。
 

内部監査体制の構築

 
内部監査体制を構築することで、廃棄物処理に関する法令遵守状況を定期的にチェックし、問題点を早期に発見することができます。
 

従業員教育の徹底

 
従業員に対して、産業廃棄物処理に関する法令や社内ルールを徹底的に教育し、理解を深めてもらう必要があります。
定期的な研修や教育プログラムを実施し、意識を高めることが重要です。
 

法令改正への対応

 
廃棄物処理法は、定期的に改正されています。
最新の法令情報を常に把握し、それに対応した処理を行うようにしましょう。
 

まとめ

 
今回は、産業廃棄物処理法違反に関する罰則、具体的な違反事例、そして違反を防ぐための対策について解説しました。
不法投棄、マニフェストの不備、無許可業者への委託、契約書の未締結、特別管理産業廃棄物の管理責任者設置義務違反などは、重い罰則が科せられる可能性があります。
 
これらの違反を防ぐためには、適正な処理業者を選定し、マニフェストを正確に作成・保管し、委託契約書を締結し、内部監査体制を構築し、従業員教育を徹底し、法令改正に対応することが重要です。
法令遵守を徹底し、事業継続に繋がる適切な廃棄物処理体制を構築しましょう。
 
事業活動におけるリスク軽減のため、常に最新の法令情報を入手し、適切な対応を心がけてください。

 

 

電話番号 072-260-4833
住所 〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町6-4-17

TOP