店舗用照明の処分をスムーズに進めるための方法!

遺品整理・特殊清掃の専門業者大阪アスエル

0800-805-1055

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町6-4-17

営業時間 8:00~22:00 年中無休

店舗用照明の処分をスムーズに進めるための方法!

お役立ちコラムブログ

2025/02/02 店舗用照明の処分をスムーズに進めるための方法!

店舗用照明の処分、どうすればいいか悩んでいませんか?
廃棄方法や費用など、初めての方には戸惑う点も多いのではないでしょうか。
今回は、店舗用照明の処分に関する手順や注意点を、分かりやすく解説します。
 

店舗用照明の処分の手順と注意点

 

店舗用照明の廃棄方法の種類

 
店舗用照明の廃棄方法は、大きく分けて「一般廃棄物」と「産業廃棄物」の2種類があります。
一般廃棄物として処分できるのは、主に小型で有害物質を含まない照明器具です。
例えば、LED電球や一部の小型の照明器具などは、自治体の指定に従って処分できます。
 
一方、蛍光灯や水銀を含む照明器具など、有害物質を含む照明器具は産業廃棄物として、許可を受けた業者に委託して処分する必要があります。
廃棄方法の判断に迷う場合は、自治体または産業廃棄物処理業者に相談しましょう。
 

処分にかかる費用

 
処分費用は、照明器具の種類、数量、大きさ、廃棄方法によって大きく異なります。
一般廃棄物の場合は、自治体のゴミ処理料金が目安となりますが、産業廃棄物として処分する場合は見積もりを依頼することが重要です。
見積もり依頼時には、照明器具の種類、数量、サイズ、搬出方法などを明確に伝えましょう。
また、追加料金が発生しないかどうかも確認しておきましょう。
 

法令遵守とマニフェストの重要性

 
事業所で使用する照明器具の処分は、廃棄物処理法などの法令を遵守する必要があります。
特に水銀を含む蛍光灯などは、適切な処理をしないと環境汚染につながるため、法令に基づいた処理を行うことが重要です。
産業廃棄物を処理する際には、必ずマニフェストを発行してもらいましょう。
マニフェストは、廃棄物の発生から最終処分までの一連の処理過程を記録した書類であり、法令遵守の証拠となります。
マニフェストの保管は、排出事業者にも義務付けられているため、大切に保管しましょう。
 

店舗用照明の処分をスムーズに進めるための準備

 

照明器具の種類と分別方法

 
まず、処分する照明器具の種類を把握し、分別しましょう。
LED、蛍光灯、水銀灯など、種類によって処分方法が異なります。
また、器具本体と電球を分けて分別する必要がある場合もあります。
分別方法が不明な場合は、業者に確認しましょう。
 

廃棄物の数量とサイズの確認

 
処分する照明器具の数量とサイズを正確に把握しましょう。
業者への見積もり依頼や、搬出作業の手配に必要です。
事前に数えたり、計測したりしておきましょう。
 

まとめ

 
店舗用照明の処分は、一般廃棄物と産業廃棄物に分けられ、処分方法や費用、手続きが異なります。
水銀を含む照明器具は産業廃棄物として、許可を受けた業者に委託して処分する必要があります。
業者選びは慎重に行い、許可の確認、契約内容の確認、マニフェストの発行などを確認しましょう。
法令を遵守し、適正な処分を行うことで、環境保護にも貢献できます。
不明な点があれば、自治体や専門業者に相談することをお勧めします。

 

 

電話番号 072-260-4833
住所 〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町6-4-17

TOP