産業廃棄物はどうやって処理される?処理の流れと注意点をご紹介!

遺品整理・特殊清掃の専門業者大阪アスエル

0800-805-1055

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町6-4-17

営業時間 8:00~22:00 年中無休

産業廃棄物はどうやって処理される?処理の流れと注意点をご紹介!

お役立ちコラムブログ

2023/04/21 産業廃棄物はどうやって処理される?処理の流れと注意点をご紹介!

産業廃棄物は、処理業者に費用を支払い、回収や処理を依頼するのが一般的です。
この際に、不法投棄するような悪質な業者に依頼してしまうと、依頼者が罰則を受ける可能性があるので、慎重に廃棄物を処理する業者を選ぶのが重要になります。
今回は、産業廃棄物の処理の流れと産業廃棄物の処理に関する注意点についてお伝えするので、本記事を参考にして良い業者選びをできるようにしましょう。
 

□産業廃棄物の処理の流れは?

 
産業廃棄物の基本的な処理は、「分別・保管」から始まり、「収集運搬」、「中間処理」を経て、「最終処分」されるという流れです。
ここでは、「収集運搬」以外の3つの手順について解説します。
 

*産業廃棄物の分別・一時保管

 
産業廃棄物の処理は、排出事業場での「分別」と「保管」から始まります。
分別とは、「廃プラスチック類」や「紙くず」などの産業廃棄物の品目ごとに分けることです。
 

*中間処理

 
中間処理では、大きな産業廃棄物を小さくして、有害な産業廃棄物を無害化します。
物理的なエネルギーや化学的なエネルギーを用いて、産業廃棄物の状態を変化させ、最終処分を行うための前処理をするのが、中間処理での役割です。
 

*最終処分

 
中間処理を行った後に残る産業廃棄物は、最終処分場で処分されます。
最終処分とは、産業廃棄物の処理を適切に行った上で、生活や自然に影響を及ぼさないように、土の中に埋め立てたり、海に投棄したりして、その場所で産業廃棄物を保管し続ける処理方法のことです。
産業廃棄物をそれ以上変化させず、周囲の環境にも影響を与えない状態にします。
 

□産業廃棄物の処理に関する注意点について!

 
先程は産業廃棄物の基本的な処理の流れを解説しましたが、処理に関する注意点を把握しておくと、処理の依頼がスムーズにいきます。
その注意点を2つ紹介するので、ぜひ参考にして下さい。
 
1つ目は、「無許可の業者に回収を依頼しない」ことです。
 
許可があるかどうかは、環境省の「産廃情報ネット」や、認可権限のある自治体のホームページで確認できます。
確認することを面倒な作業だと感じるかもしれませんが、違反となることもあるので、自身の身を守るためにも必ず許可を受けているか確認することが大切です。
 
2つ目は、「処理手順が明確な業者を選ぶ」事です。
 
処理手順が不明確であると、依頼した業者が違反行為を行っていたとしても気がつかない恐れがあります。
そのため、ホームページで廃棄物の処理手順について明記している業者を選ぶようにしましょう。
 

◻まとめ

 
今回は、産業廃棄物処理の「産業廃棄物の分別・一時保管」「中間処理」「最終処分」における手順について紹介しました。
産業廃棄物の処理を依頼する際は、「無許可の業者に回収を依頼しない」、「処理手順が明確な業者を選ぶ」の2つの注意点を押さえるようにしましょう。
当社は産業廃棄物収集運搬の免許を取得しており、廃棄物処分の正しい知識のもと、正確に安全に対応いたしますので、お気軽にご相談下さい。

 

 

電話番号 072-260-4833
住所 〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町6-4-17

TOP