米びつを処分したい方へ!堺のプロが処分方法をご紹介!

遺品整理・特殊清掃の専門業者大阪アスエル

0800-805-1055

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町6-4-17

営業時間 8:00~22:00 年中無休

米びつを処分したい方へ!堺のプロが処分方法をご紹介!

お役立ちコラムブログ

2023/01/01 米びつを処分したい方へ!堺のプロが処分方法をご紹介!

米びつはいざ処分しようと思うと、どう処分すれば良いのか迷ってしまいますよね。米びつはいざ処分しようと思うと、どう処分すれば良いのか迷ってしまいますよね。米びつを処分する際は、米びつの種類とサイズを確認し、適切な方法で処分する必要があります。今回は米びつの種類と処分方法を紹介しますので、参考にしてください。

 

□米びつの種類について

米びつを素材で分けると、4種類に分かれることが多いです。
1.プラスチック製
機能面、コストパフォーマンス面で見た際に優れた米びつの素材が、プラスチックです。長期保管には適しませんが、ホームセンターなどでよく流通しています。
2.木製
木製、特に桐でできた米びつは、桐が湿度を一定に保ってくれるのでお米の長期保管に適しています。桐はタンスや棚に利用される素材としても有名です。
3.ガラス製
丸洗いがしやすいことや、密閉率が高いことから衛生面で優れた素材であるといえます。おしゃれで中身が見えやすいのも魅力である一方で、重くて割れやすいと言うデメリットもあります。
4.ホーロー製
ホーローとは、アルミニウムや鉄などの金属材料をベースに、表面をガラス質の薬で焼き付けた素材です。見た目や実用性に優れ、臭いが付きにくい素材です。

 

□米びつの処分方法について

米びつを処分する際は、米びつの大きさや重さを正確に調べ、処分方法を決めます。基準値を下回るサイズの場合は、自治体のゴミ回収で無料で処分が可能です。米びつの素材に合わせ、可燃ごみもしくは不燃ごみとして処分しましょう。
米びつが大きい場合は、粗大ゴミとして処分するか、不用品回収業者に処分を依頼しましょう。粗大ゴミの基準は、自治体のホームページから確認できます。どちらの方法も有料での処分になります。

 

*粗大ゴミとして処分する場合

粗大ゴミとして米びつを処分する場合は、事前に粗大ゴミに貼り付けるシールを購入し、指定日にシールを貼ったうえで、指定の場所まで搬出してください。シールはコンビニや郵便局で購入できます。

 

*不用品回収業者に依頼する場合

不用品回収業者は、他にも処分したいものがたくさんある場合や、搬出やシール購入などの手間を極力減らしたい方におすすめの方法です。粗大ごみ回収に依頼するよりもお金はかかりますが、自宅まで業者が回収に来てくれます。もし堺で不用品回収業者をお探しの方がいましたら、ぜひ当社をご利用ください。業界最安値を保証いたします。

 

□まとめ

最後までご覧いただき、ありがとうございました。今回は米びつの種類と、処分方法を紹介しました。米びつは粗大ゴミサイズ未満であれば素材別の分別をし、サイズを超えている場合は粗大ゴミか不用品回収業者を利用して処分しましょう。

 

 

電話番号 072-260-4833
住所 〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町6-4-17

TOP